Quantcast
Channel: 藤田光樹 – It Mama(イットママ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

小学生がまちがえた漢字ランキング発表!ポイントとコツを掴める楽しい勉強法とは

$
0
0

この春から、ピカピカの1年生になるご家庭のみなさん、ご入学おめでとうございます!

子どもと同じく、ママもこれから始まる新しい生活に、ワクワクしたり、不安だったり……きっといろんな気持ちだと思います。特に、幼稚園や保育園とは違って、学校は勉強をする場所。

今までと違って文字を書く機会が、ぐーんと増えるので「漢字をちゃんと覚えられるかしら?」と心配になりますよね。ママ自身も、子どもの頃を思い出してみると、漢字を覚えるに大変な思いをしませんでしたか?

今回は子どもが学ぶ楽しさを身につけ、一人でも進められる新しい学習スタイルを紹介します。

 

■2014年度「まちがえた漢字ランキング」を発表

株式会社ベネッセコーポレーションが、現在40万人以上の受講生がいる『チャレンジタッチ』のデータベースより日本最大級の漢字調査を実施し、2014年度“小学生がまちがえやすい漢字ランキング”をまとめたところによると、小学1年生の場合、下記の結果がでました。

(2014年『チャレンジタッチ』9月号~12月号・1年生13,402人~15,674人対象・月号により人数変動)

1位・・・「男」(正答率・38.3%)

2位・・・「車」(正答率・41.7%)

3位・・・「雨」(正答率・41.9%)

4位・・・「空」(正答率・44.2%)

5位・・・「五」(正答率・45.2%)

ランキングを見て、「あ~、わかる!私もそうだった!」というママもいるのでは?

小学1年生の漢字のまちがいで特徴的なものは、まず「出る・出ない・くっつく・くっつかない・トメ・ハネ」といった、漢字の「字形」。これらはその漢字の正しい形についての習熟度合いがまだ低いことが原因と考えられます。

学年が上がるにつれ、画数の多い文字も出てきますし、へんやつくり等の特徴についても、今後学んでいく漢字にもつながるため、意味を理解しながら正しい“字形”や“書き順”にも注意したいですね。

 1年生から5年生の学年別で間違えた漢字ランキングの結果もでているので、親子でチェックしてみるのも面白いですね。

 

「学ぶ楽しさ」を習慣づけよう!

ベネッセ教育研究開発センター調べによると小学1年生になると、なんと8割の子どもが1日30分以上勉強しているのだそう(2007年9月首都圏1年生の保護者728名回答)。

家庭学習では、“できて当然”ではなく、褒めてあげることを常に意識し、“学ぶ楽しさ”を教えることを大切にしてください。そのため、勉強を楽しくするためには、短時間の効率的学習が必要となります。

始めは一所懸命に取り組んでいても、集中力が短い子どもにとって“勉強が楽しい”と思わせるコツは、短い時間で達成感を得られるような教材がオススメです。

 

9割以上の子どもが実感!ゲーム感覚で楽しく学ぶ

35年の指導経験を生かした、進研ゼミ小学講座の小学生向け教育サービス、『チャレンジタッチ』というタブレットタイプの通信講座が、たくさんの小学生と保護者から支持をされ、学習効果はもちろんのこと、学習教材として高い評価を得ています。

タブレットを使うことで、デジタル技術を最大限活かした正確な文字の正誤判定や、出題分けなど一人ひとりに合った個別学習ができ、ゲーム感を兼ね備えた、楽しく学べる教材となっています。

2014年度「進研ゼミお子さまの学習に関するアンケート」では9割以上の子どもが“『チャレンジタッチ』で勉強が楽しくなった”、 7割以上の子どもの“成績がアップした”と回答しています。

 

いかがですか。

今なら、『チャレンジタッチ』1周年を記念して、受講お申込み先着50万人限定に専用タブレットプレゼントのキャンペーン実施中! この機会に、楽しく学習するきっかけ作りとして、検討してみてもいいですね。

これから、お子さんはたくさんの勉強が始まります。ぜひ、こういった教材などを使い、学ぶ楽しさを教えてあげてくださいね。

 

【参考】

※ 2014年度小学生がまちがえた漢字ランキング – 進研ゼミ小学講座 

※ チャレンジタッチ – 進研ゼミ小学講座

※ 小学校入学準備インフォ – こどもちゃれんじ子育てインフォ

Related posts


Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

Trending Articles