Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

「年子妊娠」発覚!実は知っておきたい7つのメリット

Image may be NSFW.
Clik here to view.
年子

つい先日ハーフバースデーをお祝いしたばかり。本格的な育児はこれからというときに、第2子妊娠が発覚! 「この子を育てながら妊婦生活大丈夫かな……」「私に乗り切れるかしら?」と、想像もつかない世界に、不安になるママも多いのでは?

すぐにでも2人目が欲しいけど、そんな年子妊娠の大変さに子作りを躊躇しているママも多いと聞きます。でも実は、心配する以上に、年子妊娠の育児はメリットが多いということをご存じですか?

今日はママたちに、年子妊娠の7つのメリットについてご紹介します。

 

■年子妊娠って?

上の子と下の子の年齢が、一歳差になる妊娠のことを「年子妊娠」と呼んでいます。

4月をはさむかどうかで、学年が2学年違ってくることもあるので、学年で判断するのではなく、あくまで年齢から見て、考える方が多いです。

 

■年子妊娠の7つのメリット

年子妊娠のイメージはとにかく「たいへん」というイメージがあるかと思いますが、そんなイメージを一変させる 7つのメリットをお伝えします。

 

(1)つわりが意外にラク!

だいたい上の子が1歳前後に、つわりの時期にあたります。1歳前後は、まだ歩けるかどうかぐらいの頃。それほど、外遊びなど活発な行動はありません。

そのため、ママはつわりがあっても、室内遊びで乗り切ることができるというメリットがあります。

 

(2)上の子のメンタルケアが比較的ラク!

子どもの発達具合にもよりますが、1歳前後は精神面でフォローするという大変さが少ない時期です。

ママの話を素直に聞いて、家族が増えるということや、ママのお腹が大きくなることなど、疑問を持たずに、自然に受け入れてくれます。

2~3歳になり、ある程度物事がわかるようになると、「ママを取られちゃうかも」という不安から、赤ちゃん返りなどが出てきて、妊娠中のママには向き合うのが大変な時期と言えます。

 

(3)パパを有効活用できる!

妊婦健診に加え、子どもの検診や予防接種など、なにかと病院に行く機会は多いですが、第1子の時とは違って、身重な身体でオムツやミルク、おもちゃなどの荷物を持ちながら上の子を連れて行くのはやはり大変で、疲れも溜まりやすくなります。

「今日は健診があって家事ができなかったの」などと言ってぜひパパに家事を協力してもらいましょう。普段やってくれないパパもこの時ならば手伝ってくれるはず!どんどん甘えてお願いしてしまいましょう。

 

(4)上の子の洋服やベビーグッズがそのまま使える

年子だと、下の子が産まれたら洋服はそのまま上の子のものを使いまわせます。

歳の差があると、流行も変わったり、時間の経過による古着感が出てしまいますが、その心配もないですね。下の子は、肌着など、ちょっとしたものを買い足すぐらいでOKです。

ベビーグッズを使うときは、ほんとに少しの時期なので、これはとても嬉しいメリット。

 

(5)遊び方に差がなく、仲良く遊べる

年子だと遊び方もそれほど差がないので、仲良く遊んでくれます。

また、上の子が2,3歳になっておはしの使い方や、トイレトレーニングなどをママがマ教えられているのを毎日見ているうちに、下の子も自然とマネをするから、いつの間にか出来るようになり、下の子は手がかからなくなります。

 

(6)子育てが一気に終わる

保育園や幼稚園の入園、小学校入学などで学費が立て続けにかかるのは大変な分、短期でいっぺんに済むので、その後はゆとりある夫婦の時間を楽しむことができます!

また、職場復帰の時期も2人目以降と割り切って計画できるので、プランが立てやすくなります。

 

(7)保育園に入りやすく、補助も貰える

上の子が既に保育園に通っていたり、年子の兄弟がいるという事実は激戦と言われる保育園への入園において有利にはたらきます。また、入園金も2人目は半額になったり、幼稚園では同時通園だと奨励金をたくさんもらえたりなど、金銭的に補助が出るメリットがあります。

 

いかがでしたか?

年子妊娠・育児は大変というイメージが多いですが、実はメリットもたくさんあるということをお分かりいただけましたでしょうか?

何よりも最大のメリットは「とにかく子どもがかわいい!」ということではないでしょうか?

産まれたばかりの下の子はもちろん、上の子だって、まだ2歳前の赤ちゃん。そんな幼い2人の我が子と過ごせる時間は今後の人生の中でも忘れられない貴重な時間となるはずです!

【関連記事】

※ おむつ替えがラクになる!パンツ式おむつにするベストタイミングって?

※ ママ友に2人目ラッシュ期に言うと「恨まれる」失言3つ

 驚き!子どもの誕生日をしっかりお祝いしてあげることが育脳に

※ 赤ちゃんのストレスは「タッチケア」で最高に解消できると判明

※ 助けてあげて!2人目の「つわり」がママにとって地獄な理由

Related posts


Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

Trending Articles