Image may be NSFW.
Clik here to view.
11月に入り空気がぐんと冷たくなり、“冷え性ママ”にはツライ季節がやってきたのではないでしょうか?
一方子どもたちと言えば、もともと体温が高く、常に動いて走り回って遊ぶので、冬でも寒さ知らず。どんなに寒い日だって、お外で遊びたがります。
そんな元気な子どもとのお外遊びのためにも、本格的な冬がやってくる前に、今のうちから身体を温める食事で身体を整えておきたいもの。でも偏った摂取法ではその効果が薄れてしまうことをご存じですか?
そこで今日は野菜ソムリエの藤田光樹が、冷え性ママにオススメしたい、身体の内側から温める食材とその効果的な摂取法についてご紹介します。
■冷え症に効果的な、ビタミンCとビタミンE
一般的に、夏野菜は身体を冷やす作用、冬野菜は身体を温めてくれる作用があると言われています。
たとえば、夏が旬のトマトやキュウリ、ナスなどはほてった身体を冷ましてくれ、冬が旬のダイコンやハクサイ、ネギなどは身体を温めてくれるというわけです。
その他に、実は冷え性に効果的な押さえておきたいビタミンがあることをご存じですか? まず身体を温めるには、血の巡りを良くすることが大切。
ビタミンCとビタミンEは、冷え性に効果が期待できます。
ビタミンCは、血液の主要な材料となる鉄分の吸収を促進し、毛細血管の機能を保持してくれる働き、ビタミンEは、血行を良くする働きと、体内のホルモン分泌を調節する働きがあります。
■ビタミンCとビタミンEが豊富な食材
ビタミンCとビタミンEが多く含まれている野菜やフルーツはこちら。
○ビタミンCが豊富な野菜とフルーツ
・ブロッコリー・パセリ・ピーマンなどの緑黄色野菜
・サツマイモ・ジャガイモなどのイモ類
・イチゴやレモンなどのフルーツ類
○ビタミンEが豊富な野菜とフルーツ
・カボチャ・赤ピーマン・ホウレンソウ・ニラ・ダイコンの葉・アボカドなど
・アーモンド・ピーナッツなどのナッツ類
どの食材も一般のスーパーなどで手に入る身近な食材なのが、嬉しいですね。
一見、「フルーツを摂らなきゃ」と思われがちなビタミンCですが、実はイモ類にもとても豊富に含まれています。食材としてイモ類は1年中使うことが多いと思いますので、ぜひ積極的に摂ってみてください。
■ママに嬉しい、美肌効果も期待!?
ビタミンEは、抗酸化作用も高いので、同時に美肌効果も期待できます。
特に、大根の葉はその効果が期待できるビタミンEが豊富な野菜のひとつ。捨てずにとっておいて、ぜひ積極的に料理に取り入れていきましょう。オススメは炊き込みご飯や混ぜご飯、炒め物、かきたま汁など。美味しくいただけますよ。
また、ショウガやトウガラシ、ネギなど、普段薬味やスパイスとして活躍している食材も、血行を促進してくれる食材として知られており、既に取り入れている方も多いのでは? ぜひお料理にプラスしてみてください。
気をつけておきたいポイントとして、例えばショウガだけ、などどれか一つだけという偏った摂り方では、ビタミン・ミネラル不足になり、効果は期待できません。毎食のバランスの良い食事で、体を温める食材を摂るようにすることが何より大切です。
いかがでしたか? ビタミンCやビタミンEの豊富な食事に血行を良くしてくれる食材をプラスしながら、トータルバランスを考えた摂取法をぜひ心がけてみてください。本格的な冬到来の前に身体の中から温めて、お子さんと思いっきり外遊びを楽しんでみてくださいね!
【関連記事】
※ 気づいたら「冷え卒」できちゃう!? カラダが変わる冷え対処術
※ ライフスタイルの変化が要因?現代女性は「女性ホルモン」が不足しがちと判明
※ 薬には頼りません!「痛くない」生理を迎えるたった3つのコツ
※ 女性の「冷え」原因はなんと使い捨て●●によるものだと判明!
※ 子どもの人格が豊かに形成される習い事「リトミック」とは?