Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

パニックになる前に…親が事前にしておきたい「子どもの迷子対策6つ」

Image may be NSFW.
Clik here to view.
130699721

ほんの一瞬……親のちょっとしたスキに、視界から消える子ども。そんな時、子どもの迷子にどうしよう……!?  とパニックに陥る親も多いのではないでしょうか?

自立心が芽生え、一人での行動範囲もぐんと広がる2、3歳以降は特に気をつけたい時期。

テーマパークやショッピングモールなど子どもにとって興味の多い場所ではその時々に、思ったところへ、ぱっと身軽に移動してしまいます。好奇心旺盛な子どもほど、迷子の危険性は高くなります。

迷子から誘拐などの犯罪に発展したというケースも多くあり、そんなことにならないためにも親としての対策を心がけたいもの。
そこで今回は、「親が事前にしておきたい子どもの迷子対策6つ」をご紹介します。

 

■親が事前にしておきたい迷子対策6つ

(1)ネームタグを用意する

子どもと親の名前・電話番号・住所を書いたものを用意しましょう。

最近では、個人情報が見えないように隠したタイプや、首にかけないバンドタイプのものがあり、安心して使えるものが多くあります。こういったネームタグを常に身に付けさせておくと良いでしょう。自分の名前が言えるようだったら、迷子の時お店の人に名前を伝えられるように、普段から教えておきましょう。

(2)外出時はママと手をつなぐことを習慣づけて

お出かけの時だけ「手をつなごう」と言って聞かせても、子どもは好奇心のかたまり。楽しい場所に行くと、すっかり忘れてしまうもの。普段から、手をつなぐことを習慣づけるようにしておきましょう。

(3)洋服は、目立つカラーをチョイス

特に人の多い場所に行く際は、黄色や赤など、遠くからでもパッと分かるようなカラーの洋服や帽子など特徴あるものを選んで。万が一、ちょっと離れてしまっても、すぐに見つけられて、迷子になるのを事前に防ぐことができます。

(4)音の出る靴や、鈴のキーホルダーをつける

小さな子どもは、棚ひとつ向こうに行っただけでも、隠れてしまって分かりません。
ちょこちょこ動く子どもは、そのたびに音が出る鈴などをつけておくと、姿が見えなくても、すぐに発見できるので便利です。

(5)出かける日は、子どもの全身写真を撮っておく

外出時、スマホなどで「行ってきま~す!」の子どものショットを撮っておきましょう。もし迷子になっても、どんな洋服を着ていたか、髪にどんなアクセサリーをつけていたか、などを迷子センターのスタッフにスムーズに伝えることができます。その日の出来事の記録にもなるのでオススメです。

(6)活発な子どもには、迷子紐を利用

手をつなぐのが嫌いでちょこまかと走り回るタイプの子や、ママが妊婦であったり、二人目がいて上の子の動きについていけない場合は、利用してみましょう。

賛否両論あるので、使うのは気が引けるママもいると思いますが、一大事になるのを防ぐためにも、状況判断で使ってみてもよいのでは。

 

■もしも子どもとはぐれてしまった時にまずやるべきこと

まずは落ち着いて、近くを探してみる

子どもは小さいので、近くにいてもなにかの物陰などで見えなかった、ということも多いです。ママがパニックになる気持ちも分かりますが、まずは一呼吸おいて、落ち着いて、周りを探してみましょう。

見つからない場合は、スタッフなどお店の人に伝える

見回しても見つからない場合は、その施設の係に事情を話しましょう。園内放送や無線などで、迅速な対応をとってくれます。この時に服装などの外見の特徴とあわせて、子どもの好きな場所なども伝えると、見つかりやすいです。

迷子センターへ行って確認する

テーマパークなど大きな施設では、たくさんの迷子に対応してきているので、親が気づく前に、迷子に気づいて、保護してくれているということも。まずは迷子センターに行ってみましょう。
 

いかがでしたか?

子どもがいなくなったときの、「どうしよう!」というあの瞬間……。最悪のことを考えながら、探しまわるあの気持ちと見つかった時の何とも言えない安堵感。筆者も、子どもを迷子にさせてしまった経験があるので、よく分かります。

今回紹介しました事前の持ち物や服装など、ちょっとした工夫で迷子になる事態を回避できるので、ぜひ試してみてください。せっかくのお出かけ、ママも子どもも楽しい気分で過ごしましょう。

【関連記事】

※ 楽しい時間が一転…信じられない「子どもの死亡事故」6件

※ 身近すぎて意外と気付かない「子どもの危険な事故」原因9つ【前編】

※ 身近すぎて意外と気付かない「子どもの危険な事故」原因9つ【後編】

※ 今までと同じではダメ?ママが今すぐ見直すべき洗顔の○○

 気づいたら「冷え卒」できちゃう!? カラダが変わる冷え対処術

Related posts


Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

Trending Articles