Quantcast
Channel: 藤田光樹 – It Mama(イットママ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

「焦げやすい魚」って何?時短技を教えて!【料理お助け隊】#03

$
0
0
source:http://www.shutterstock.com/

「今日のメインは焼き魚だったのに、真っ黒こげになってしまった!!」なんて失敗体験ありませんか?

せっかくおいしそうなお魚を買ってきたのに、そんなことになってしまったのでは、ママだけでなく家族もがっかりですよね。

そこで、今回は、ママの悩みに多い“魚を焦がさないコツ”をご紹介します。

fujita01

焦げやすい魚って?

source:http://www.shutterstock.com/

味噌漬けや西京漬け、粕漬けの魚って、焼くだけ、と手軽ですし、本当においしいですよね。
でも、このようにあらかじめ味付けしてある魚が、実は焦げやすいんです。

魚についている粕や味噌が、その理由。

これらが焦げやすいから、いつもの切り身を焼くときと同じ方法で焼くと、どうしても焦げてしまうのですね。

ですので、味付けしてある魚のときはちょっとだけコツが必要になります。

「焦がさない」ための3つのコツ

(1)味噌や粕を落とす
(2)“弱火”で“じっくり”と“ゆっくり”と焼く
(3)グリルから離れない

この3つが気を付けたいポイント!

なにかしているとつい忘れてしまい、「弱火にしていたのに焦げちゃった」ということになってしまいます。時々、様子を見てあげながら、ゆっくり焼きましょう。

 

お手軽に焼く“時短ワザ”

それでも、まだお子さんが小さなうちは、「そんなじっくりグリル見ていられない!」なんてときもありますよね。そんな時は以下を試してみて下さい。

フライパンにクッキングシートをしく

これで蓋をして、蒸し焼きのようにします。最後にクッキングシートを外し、焼き色をつけて。
それほどフライパンも汚れないので、洗いものもラクチンですね。

オーブントースター+アルミホイル

アルミホイルは、魚がくっつかないように、あらかじめ、くしゃくしゃとしわをつけます。
味噌などは軽くとっておきます。

オーブントースターにアルミホイルを敷いた上に魚を置き、焼きます。機種や魚の厚みや数にもよりますが、上下で焼いて8から10分が目安です。

焦げにくく、おいしそうな焼き色もつくので、オーブントースターは、こういうときにぜひ利用したいですね。

電子レンジでチン!

耐熱皿に切身をのせます。味噌はとらなくても大丈夫です。ラップをして、電子レンジ(500W)で2~3分加熱。

味噌を取らずに、全部利用できるのが嬉しいですよね。わが家では、この方法をすることが多いです。
焼き色がほしいときは、このあと、ちょっとだけグリルで焼いています。

味噌漬けや粕漬けなどは、香ばしい香りが食欲をそそり、おかずに取り入れたい一つですよね。
「焦がしちゃうから」と敬遠していたママさん、ぜひお試しくださいね。

【参考・画像】

※ 味噌漬けの焼き方 – 手作り味噌専門店・星六

※ 西京漬けの焼き方 – 京都・一の傳

※ Andrey_Popov、Adisa / Shutterstock

【関連記事】

「見た目がそそらない…」から子どもが大喜びの料理へ!【料理お助け隊】#2

※ 子どもが嫌いな「2大味付け」知ってる?【料理お助け隊】#01

※ 基本情報まるわかり♪赤ちゃんの月齢別ガイドが超便利!

初めてのフォトブック作成で失敗したくないママにオススメの神アプリはコレ[PR]

※ 全国のママたちが大絶賛♪「マザーズセレクション大賞受賞」の粉ミルクの秘密とは[PR]

morinaga-20170104132157

Related posts

「焦げやすい魚」って何?時短技を教えて!【料理お助け隊】#03It Mama(イットママ)で公開された投稿です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

Trending Articles