もうすぐクリスマス! 中でも、親にとって一大イベントなのが“サンタさんからのプレゼント”ですね。今年は、もう決めましたか?
可愛い我が子に喜んでほしいな……と、きっとパパとママで一生懸命考えていることと思います。
でも、これが結構難しく、親が良いと思って選んだおもちゃが、うちの子どもにはまだ早かった……なんてことも多いんです。
筆者も一人目の時は、右も左もわからず、子どもの月齢に合わないおもちゃを買ってしまったことが……。まだ上手に遊べないのを見て、「あ、間違えちゃったな……」と、がっかりしたのをよく覚えています。
そこで、今回は、子どもが本当に喜ぶ月齢別おもちゃの選び方をご紹介したいと思います!
■月齢別!子どもが喜ぶおもちゃの選び方
・新生児のころ
まだよく目が見えていませんので、赤・黒・白などはっきりした色に興味を示します。聴覚は発達していて、音によく反応します。
音を楽しめるオルゴールメリーや、はっきりした色合いのモビールなどがおススメ。
モビールは、オシャレなデザインのものが多く、インテリアのアクセントにもなりますよ。
・1~4か月のころ
手足をバタバタ動かして、活発になり始めます。
音が出るおもちゃや、手を伸ばしておもちゃをつかんで遊ぶプレイマットが喜ばれます。白・赤・黒のはっきりした色を使った絵本もおススメです。
・5~9か月のころ
寝返りをうつようになり、行動範囲が広がります。また、両手を使って、おもちゃをいじることもできるように。遊ぶと音が出る、など仕掛けのあるおもちゃがおススメです!
また、6か月頃から歯が生えてくるので、ムズムズ対策に、歯固めもいいですね。
最近は、歯固めとは思えないような、かわいくて、オシャレなデザインのものが多くあります。
・10か月~1歳半のころ
はいはい~あんよ、とめざましく発達する頃です。
“ボタンを押すと、音が出る”など、流れが理解できるようになっているので、そういったちょっとした仕掛けのあるおもちゃで、楽しく遊べるようになります。
また、動き回れるようになったので、小さい子でも掴みやすいように工夫されたボールなどにも興味を持つように。
・1歳半~2歳のころ
単語~2語文までの、言葉を話せるようになります。
手も上手に使えるようになって、細かい作業もできるように。
絵本のページを上手にめくれるようになるので、見るだけでも楽しい仕掛け絵本や、おもちゃのようで楽しい布絵本にしても。
外遊びで楽しめる三輪車にも興味を持つようになります。
■新米ママをサポート!頼れる子育てツールって?
でも、たくさんあるおもちゃを眺めながら、「これ、本当にうちの子喜ぶかしら?」と悩んでしまいますよね。
子どもも、わんぱくだったり、好奇心旺盛な子だったり……さまざまな個性があるもの。筆者も、他のお友だちが、楽しく遊ぶおもちゃでも、うちの子は全然興味を示さなかった!という経験をしたことがあります。
実は、赤ちゃんの個性にあったおもちゃを選んでくれるサービスがあるのをご存じですか?
子どもって、それぞれのペースで成長しているもの。
知育玩具の開発において世界で高い評価を得ているフィッシャープライスが開発した『プレイIQ』は、月齢に加えて、その子どもたち、それぞれの個性に合わせた成長ステージごとの育児アドバイスや、“からだ”“あたま”“こころ”を育てる遊びやおもちゃがわかる、頼れる子育てツールなんです!
簡単な質問に答えるだけで、子どもがどんなタイプか知ることができ、また今まで知らなかった、新しい一面を知ることも。
実際使ってみたママからは、「おもちゃの選び方がよくわからなかったので、参考になった」「まさかうちの子がスーパーキッドだと は思いませんでした」という声が!
筆者も触ってみましたが、“小さな冒険家”“スーパーキッド”“生まれつきの愛されキャラ”などなど……。「うちの子は、どんなタイプだろう?」と、思わず気になってしまうタイプばかりです!
男の子のママでもあるタレントの小倉優子さんも、「どんなおもちゃを買ったらいいのか分からなくて……でも、『プレイIQ』で、息子にぴったりのおもちゃを選んでもらったら、毎日遊んで、いろいろなことができるようになってきた!」と、成長が見られることを楽しんでいます。
他にも、「専門家の意見も聞けて参考になりましたし、次の段階も知れて心に余裕も持てました」というママの声があがっていましたが、専門家のアドバイスに基づき、それぞれの月齢のグループに合わせたアクティビティを考案しているというのも、信頼がおけますよね。
クリスマスのプレゼント選びに悩んだときは、個性を育てる遊びができるおもちゃが分かる『プレイIQ』を試してみては?
そして、お子さんが本当に喜ぶプレゼントをぜひ選んであげてくださいね!
※ プレイIQ