Quantcast
Channel: 藤田光樹 – It Mama(イットママ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

2歳児ママは悩んでいる?「イヤイヤ期の食事」を楽しむコツ2つ

$
0
0

source:http://www.shutterstock.com/
source:http://www.shutterstock.com/

2歳ごろの子どもは、ねんねの赤ちゃんの頃に比べてお世話が“グッと楽”になる年齢ですね。

「あぁ、楽になった!」と思ったのもつかの間、今度は自我が芽生えて、“イヤイヤ期”が始まり、お子さんと根性比べの日々のママさんも多いと思います。

特に毎日の食事でイヤイヤが始まったら、「今食べておかないと、後でおなか空いちゃうじゃない!」というママの思いもあり、悪戦苦闘なのではないでしょうか。

筆者も、2児の母でして、2人目の時は会社勤めしていたので、朝夕のバッタバタの最中のイヤイヤはどう乗り切るか、毎日悩んでいました。

そこで今回は、そんな“食事のイヤイヤ”の対策や、ママの気持ちの対処法についてご紹介したいと思います。

 

■自分で味をつけて、「手づかみ食べ」で楽しませる

2歳になると、いろいろ自分でやってみたくなる時期です。

●ジャガイモを蒸かしただけ、揚げただけ

●ブロッコリーを茹でただけ

●ニンジンを茹でただけ

●茹でたエダマメ

このようなシンプルなもので十分。あとは、小皿にマヨネーズや塩などの他、お子さんの好みのディップを入れ、自分で“チョンチョン”して食べるというのは、意外と楽しく、食べてくれたりします。

マカロニなども自分で手にして、“チョンチョン”味付けできるので、食べてくれることもあります。

筆者もこの「具材だけ用意して、あとは自分で味付けをする」という方法で、乗り切ってきました。

ご飯の場合は、お子さんの手のひらサイズにカットした海苔と、好みのふりかけで味付けしたご飯を用意して、「スプーンで一杯だけ乗せて、ぎゅっと握ると、食べやすいよ」と教えてあげると、思いのほか自分で“おにぎり”を作ってパクパクと食べてくれたりします。

炊き込みご飯やシラスなどを混ぜ込んだものを出すと、栄養満点ですね。とくに、海苔で自分でぎゅっと握って食べる、というのは、時間がないときに、かなり役立ちました。

気をつけたいのは、海苔の大きさ。

5㎝幅ぐらいで、子どもの口に一口で入りやすいように、小さく海苔をカットして使いました。「自分でやる楽しさ」があると、意外と“イヤイヤ”がなかったりするものです。

■少量ずつお皿に盛り付ける

「これぐらい食べてほしい」という想いから、最初からこんもり盛り付けてしまいがちですが、ほんの少量ずつ盛り付けて、食べられたら「えらいね~! おかわりする?」とすると、お子さんの食べる意欲もかきたてられます。

ママと一緒のものを食べたい、という気持ちもあると思うので、ちょっとママのお皿から取り分けてあげたりするのも喜んでくれたりしますよ。

また、お料理している最中に「一緒にお味見してみよ~!」というのも、キッチンでママと同じ空間に立てたりする喜びもあり、意外とパクパク食べたりします。

shutterstock_287219267
source:http://www.shutterstock.com/

■ママの気持ちの持ち方も大切

時間があるときは、「なんでイヤイヤなの~?」と子どもを抱っこしながら、聞いてみるのも参考になります。

子どもは基本的に、ものすごく“ママLOVE”ですから、ママにぎゅっとされて聞かれると、一生懸命答えてくれます。それで、少しでも糸口が見つかれば、嬉しいですね。

もちろん、見つからなくても、お子さんにはママの気持ちが伝わっているので、次の食事への姿勢も少し変わってくると思います。

また、おやつは控えめにしたり、なるべく外遊びをして体を動かして、おなかを空かせる、という心掛けも食事をしっかり摂るきっかけ作りに大切です。

そして、食事中はテレビはなるべくつけないようにしましょう。テレビを観たい気持ちも分かりますが、そこはグッとガマン。環境作りは大事です。

しっかり食事に向き合う、という環境づくりをしていきましょう。

食事をやめたりして、フラフラ遊び始めたりすることもあると思います。数分待って、注意したりしても戻ってこない場合は、「おなかが空いていないのね」と割り切る気持ちも大切です。

ちゃんと「もういらないよね、大丈夫ね?」と確認して、片付けましょう。

「こんなしつけで大丈夫かしら……」という不安もあると思いますが、大きくなってもずっとイヤイヤのお子さんはいません。

筆者の子どもたちも、なんだかんだで2歳のイヤイヤ期を乗り切り、今はきちんと座って、マナーを守った食事ができていますよ。

お子さんのイヤイヤ期も受け入れてあげて、「でも困るよ」というママの気持ちを伝えてあげるといいと思います。お子さんの「自分でやりたい」気持ちが盛り込まれた食事で、ぜひイヤイヤ期を乗り切ってくださいね。

(藤田光樹)

 

【画像】

※ Tetiana Iatsenko、Alena Ozerova / Shutterstock

【関連記事】

※ 【野菜ソムリエの旬ごはん #01】離乳食にも!ほっこり甘い「サツマイモ」レシピ

※ 【離乳食のお悩み】赤ちゃんが将来「野菜好き」になる基本レシピ3つ

※ イヤイヤ期が終わったら来る!3歳児の「第一次反抗期の対処法」女の子編

※ 野菜ソムリエ直伝「野菜嫌い」を克服させる魔法のジュース

※ イヤイヤ期真っ盛り!おやつを覚える「2歳児の虫歯予防」はこうすべし

【PICK UP! Sponsored 記事】

知らないと黒ずむ!? イヤな正中線と妊娠線の違いとは?

髪トラブルの救世主!「奇跡の漢方」って?

※ これなら安心!子どものためにも安全な車点検を!

産後10kg減の後藤真希も愛用!ママたちの間で話題の「頑張らないダイエット」とは?

trustwater

【著者略歴】

藤田光樹・・・ママ野菜ソムリエライター。独身時代に、野菜ソムリエの資格を取得。野菜ソムリエ歴・約10年。今までに、高級スーパー青果売り場・農園・ハーブ園などに勤務し、生産から販売まで、幅広く経験。現在は、2人の姉妹のママをしながら、野菜と食、子どもや暮らしに関する記事を中心に、野菜ソムリエWEBライターとして活動。忙しいママでも、野菜をおいしく楽しく取り入れられるレシピや暮らしのヒント、簡単に、親子で野菜を育てる楽しみ方などを提案しています。また、バナナソムリエとしても、レシピ開発や魅力を発信中。趣味の家庭菜園は、10年以上。埼玉で、薪ストーブを活用した木質バイオマスエネルギーによるロハスな暮らしを実践中。

Related posts

2歳児ママは悩んでいる?「イヤイヤ期の食事」を楽しむコツ2つIt Mama(イットママ)で公開された投稿です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

Trending Articles