Quantcast
Channel: 藤田光樹 – It Mama(イットママ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

【6月は食育月間】もしかして“食育”の解釈間違ってた…?「正しく教えてあげたい食育のポイント」4つ

$
0
0

shutterstock_252952156
source:http://www.shutterstock.com/

ここ数年で、“食育”という言葉が一般的に使われるようになりましたよね。

「しっかり栄養あるものを食べて、元気にすくすく育ってほしい」という想いは、どのママも同じだと思います。

しかし、「“食育”ってどんなこと?」と聞かれたら、漠然ととらえていただけで、きちんと把握していなかった……というママも多いのでは?

そこで、今回はいますぐできる“家庭での食育”についてご紹介したいと思います。

 

食育の「本来の意味」を知っていますか?

source:http://www.shutterstock.com/
source:http://www.shutterstock.com/

食育基本法では、

(1)生きるうえでの基本であって、知育・徳育および体育の基礎となるべきもの

(2)様々な体験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること

とあります。

つまり、健康的な食生活を送るために、食に関するあらゆる知識を育てていきましょう、ということですね。

「このお料理はどうやって作るのかな?」

「このお野菜は、いつ、どのように育つのかな?」

「このおいしいお肉は、どの動物だったのかな?」

などなど、さまざまな食に関することに興味をもち、理解していくことが“食育”として最初にしていくことです。

 

■子どもへの「食育」、もしかしてまちがっていた?

上記を読んで、「あれ?」と思ったママもいるかもしれませんね。

「栄養があるから食べなさい」

「もっとお野菜を食べないと病気になるよ」

というお話を子どもにするママもいらっしゃると思いますが、それは食育ではなく“栄養学”です。

食事の栄養バランスももちろん大切ですが、食に関するさまざまな情報や文化などを学び、「おいしいね」と家族で楽しく食事をする、という「“食環境”を整えていくこと」が、食育です。

食べるということは、栄養を摂るだけのためではありません。みんなで食べることで、心も育まれ、ルールやマナーなども知ることができます。

心も体も育み、食に関する環境を整えてあげるように心掛けると良いと思います。

 

■6月は食育月間!どんなことをするの?

実は、6月が“食育月間”だということをご存知でしたか?

平成17年に“食育基本法”が施行され、その翌年18年に“食育月間”が定められました。

この期間は、国、地方公共団体、関係団体などが協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、“食育の普及・啓発”をするため、各県などでさまざまな関連イベントなども実施されます。

ちなみに、“食育の日”もあり、こちらは毎月19日で、この日にも各地で様々な食育の普及啓発活動が開催されています。

また、これからの季節は、野菜収穫体験などイベントがいろいろあります。

そういった食材に関われるイベントに足を運んでみるのも、さまざまな体験ができるいいチャンスです。

 

■今日からできる!家庭での食育のポイント4つ

source:http://www.shutterstock.com/
source:http://www.shutterstock.com/

「私にも“食育”ができるのかしら」と思ってしまいそうですが、心配いりません。できることはたくさんあります。

(1)一緒にお買いものに行って、食材を選ぶ

「暑くなってきたから、トマトがたくさん出てきたね」など、旬の野菜を選んだり、調理前のお魚を見るのもいい機会です。

 

(2)一緒にお料理をする

混ぜる、野菜をちぎる、などカンタンなことをお子さんに手伝ってもらいましょう。

お子さん用の包丁を用意して、やわらかいものを切ってもらうのもいいですよ。

 

(3)一緒に楽しくごはんを食べる

「いただきます」、「おいしいね」、「ごちそうさま」など会話をし、食べたら食器は片づける、など片付けも一緒にできるといいですね。

 

(4)一緒に野菜を育ててみる

さらに筆者がオススメするのは、ご家庭で「野菜を育ててみる」ことです。

野菜は、芽生えるところから朽ちるところまで、命の最初から最後までを見ることのできる、“食育にピッタリの教材”だと思います。

肉や魚など他の食材では、一生をみることはなかなか難しいですからね。

 

食に関する知識は一生ものです。

子どもと一緒に楽しく、おいしく学んでくれたら嬉しいですよね。

ぜひ、楽しみながら“ご家庭での食育”に取り組んでみてはいかがでしょうか?

 

【画像・参考】

※ Oksana Kuzmina、Syda Productions、Ilike / Shutterstock

※ 『食育推進』 – 内閣府

【著者略歴】

藤田光樹・・・ママ野菜ソムリエライター。独身時代に、野菜ソムリエの資格を取得。野菜ソムリエ歴・約10年。今までに、高級スーパー青果売り場・農園・ハーブ園などに勤務し、生産から販売まで、幅広く経験。現在は、2人の姉妹のママをしながら、野菜と食、子どもや暮らしに関する記事を中心に、野菜ソムリエWEBライターとして活動。忙しいママでも、野菜をおいしく楽しく取り入れられるレシピや暮らしのヒント、簡単に、親子で野菜を育てる楽しみ方などを提案しています。また、バナナソムリエとしても、レシピ開発や魅力を発信中。趣味の家庭菜園は、10年以上。埼玉で、薪ストーブを活用した木質バイオマスエネルギーによるロハスな暮らしを実践中。

【関連記事】

大好きなものは2番目に出そう!「1歳前後の離乳食」好き嫌いなく進める3つのコツ

絶対マネしたい!人気ママインスタグラマーによる「運動会ランチボックス集」5選

今話題のスティックおにぎりも!運動会で子どもが喜ぶ「可愛いお弁当レシピ」3選

偏食だって、成長が遅くたってイイじゃない!? 子育てに疲れ切っているあなたへ

ツムツムも完全再現!? インスタで話題の「キャラちぎりパン」6選<ディズニー編>

【PICK UP! Sponsored 記事】

産後のぽっこりお腹に…ワンコインで叶うすっきり美腸ダイエット♪

※ 【感動動画】ママなら共感100%!?「育児疲れの怖い顔」を吹き飛ばそう

げげっ…ダニがやばい!? ジメジメ季節の必需品「赤ちゃんにも使えるオーガニックグッズ

※ 産後ママの悩み!乳首の黒ずみを「愛されピンク美乳」にする湘南美容外科お墨付きのクリーム

※ 最近落としにくいかも……そのポッコリおなかの意外な対策は?

【姉妹サイト】

夏までに痩せたい!今スグできる「ウエスト&太ももシェイプ」のヨガポーズ

アナタはいくつ出来てる?溺愛される妻たちが「しない」4つのコト

Related posts

【6月は食育月間】もしかして“食育”の解釈間違ってた…?「正しく教えてあげたい食育のポイント」4つIt Mama(イットママ)で公開された投稿です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

Trending Articles