Quantcast
Channel: 藤田光樹 – It Mama(イットママ)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

卒業入学シーズンにぴったり!気を遣うママ友へのプレゼントに使いたいアレ!

$
0
0

3月も半ばになり、そろそろ卒業・入学シーズンですね。

この時期になると、多くのママが悩むのが、ママ友への“卒業・入学祝い”に関すること。

喜んでもらえるものを贈りたいと思っても、相手の好みが分からなかったり、金額はどのぐらいがちょうどよいのか迷ってしまったり、なかなか選ぶのが難しいですよね。

渡す物によっては、関係が悪化してしまうことすらあるかもしれません。

そこで今回は、受け取る側も贈る側も悩みの多い、ママ友プレゼントの解決策をご紹介します。

 

■ママ友へのプレゼントのポイントは金額と好み

ママ友へのプレゼントにあたって、特に悩みどころなのが“金額”と“好み”。

高すぎると気を遣わせてしまうし、安すぎても喜んでもらえない可能性が……。ママ友同士のつながりってお返しも重要だったりするので、かなり悩みどころですよね。できれば、相手に金額を知られないようなプレゼントを選ぶのがよさそうです。

そして、もちろん好みの問題も重要。せっかく贈り物をするならやっぱり相手に喜んでもらいたいところですが、好みが分からない場合は一体何をあげたら喜んでくれるのか迷ってしまいます……。

それに、好みが分かったとしても、「もしかしたらすでに同じものを持ってるかも!?」なんて考えてしまうとますますプレゼント選びが困難に。

他のママ友に聞いたり、さりげなく探りを入れておくなど、事前にある程度リサーチが必要かもしれませんね。

 

受け取る側も贈る側も嬉しいソーシャルギフト

そんな悩み多きプレゼント選びですが、金額や好みの問題を解決する方法があるんです!

それが“ソーシャルギフト”。SNSなどを利用して手軽に相手にプレゼントを贈ることができるサービスで、特に便利なのが、Web上で品物を選んでもらえるタイプなんです!

たとえば、ソーシャルギフトの『ギフトネットコム』。贈る側は金額を指定し、SNSやカードで“ギフトコード”を贈ります。受け取る側は、届いたギフトコードからギフトネットコムにアクセスし、ギフトコードを入力、そこにある膨大な商品の中から好きなものを選ぶことができる、という仕組みです。

カタログギフトのようにかさばることもなく、10万点を超える商品の中から選んでもらえるところが嬉しいですね!

一般的なギフトカードには金額やポイントの表示があり、贈り物にするには少し抵抗があったりしますが、ギフトネットのカードでは金額の代わりに独自のコード番号を使用しているから安心。相手に金額を知られることもありません。

また、一緒にメッセージカードを贈ることもできるので、気持ちを伝えることもできるんです。相手へ気を遣わせず気軽に、スマートにプレゼントが出来ますね。

 

これからの卒業・入学祝いで悩んでいたあなたは、ソーシャルギフトを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?

オシャレでスマートなギフトに、あなたの株もグーンとアップするかも!? 仲良しのママ友仲間たちと折半して贈ってもいいですね。

誕生日や新築・引越し、出産や結婚を祝ってくださった方などへのお返しなど、さまざまなシーンで利用できそうですよ。

 

【参考】

ギフトネットコム

Related posts


Viewing all articles
Browse latest Browse all 267

Trending Articles