Image may be NSFW.
Clik here to view.
離乳食の頃はなんでも食べてくれたのに、そのうち特定のものしか食べなくなった…と、お子さんの食事で悩むママも多いのでは?
だれでもある程度は、好き嫌いがあるものですが、ある特定の食品に対する好き嫌いがはっきりしていて、しかもその程度がひどい場合は、偏食と考えます。
そうなると、気になるのが栄養面。食べ物には、たんぱく質や脂質、糖質などの他、ビタミン・ミネラルなど、いろいろな栄養が含まれています。
偏食がひどく特定の食品しか食べない状態では、成長・発育に必要なビタミンやミネラルなどの栄養素が不足したり、偏りやすくなり、お子さんの”食の経験”という意味でもマイナスです。
今回は、ついそのままになりがちなお子さんの偏食とその影響について、野菜ソムリエの筆者がお伝えしたいと思います。
■お菓子や甘いものを「週3回以上」!現代っ子の食事事情
お子さんの心身の成長において欠かせない“食事”ですが、偏食やお菓子の誘惑など、悩みが尽きないママも多いと思います。
オウチーノ総研(株式会社オウチーノ)が、子どもがいる20歳~39歳の女性443名に行った「『子どもの食生活』に関するアンケート調査」によると、「幼児」~「中学生以上」の子どもの半数以上が、市販のお菓子や甘いものを週3回以上食べていることが分かったそう。
「甘いものが大好きなので心配。あげないようにしたいけど、あげないとすごく泣いてぐずるから結局あげてしまう」(母:26 歳/子:1 歳)
という声も上がっていて、気になりつつも、お子さんのぐずりに根負けして小さいうちからあげてしまう、という現状があるようです。
一方、第6次日本人の栄養所要量の活用編によれば、幼児は一日の野菜摂取量(緑黄色野菜、その他の野菜)が210~240gが推奨されていますが、約150gしか摂取できておらず、野菜不足となっています。
■「偏食」が及ぼす悪影響って?
お子さんの偏食をついそのままにし、好きなものばかりを食卓に並べたりすると、将来の生活習慣病の原因にもなりかねません。
また、偏食は意欲や好奇心など心の発達や性格形成などにも影響があるといわれています。
反対に、食欲があり楽しそうに生き生きと食べる子は意欲や好奇心があり、自発性に富むそうです。偏食は、ゆっくり、あせらずに長いスパンで取り組んでいくことが大切です。
先述のように、市販のお菓子をあげるときは、以下の点にぜひ気を付けてみてください。
●食べ過ぎないように、量を決める
たとえば、リンゴジュースは小さじ4ぐらいのお砂糖、クッキー3枚で子どものお茶碗1膳分ぐらいのカロリーがあります。
食べ過ぎると、おなかいっぱいになり、その後の食事に影響が出てきますので、ママがしっかり食べさせる量を決めておきましょう。
●塩味・甘味・甘味料の強いものは避けて
幼児期の子どもの味覚は大人の2倍あると言われています。味の強いものばかりだと、他の味の感覚が鈍くなったり、のちのち糖尿病や高血圧など、生活習慣病につながる可能性も。できるだけ、薄味にしましょう。
お菓子でおなかがいっぱいになったり、濃い味の感覚に慣れてしまうと、野菜のやさしい味を感じにくくなったり、おいしく感じなくなってしまい、ますます野菜が苦手になってしまうことも。
いかがでしたか?
少しだけ、あげるお菓子に気を付けてみるだけでも、食べる食事がだいぶ違ってくると思いますので、試してみてくださいね。
【関連記事】
※ 6割の子どもが野菜嫌い!どうして「野菜ぎらいな子」になるの?
※ ママ次第だった!「子どもの野菜嫌い」を克服させる超意外な方法
※ 子どもが親の言うことをコロッと聞くようになる究極の「言い回し」2つ
※ スリムなあの人はもう始めている!? ダイエットの味方「すっぽんパワー」ってなに?
※ 生きたまま腸に届く!キレイなママは「こうじ酵素」でダイエット
【参考】
※ 『子どもの食生活』に関するアンケート調査 – オウチーノ総研
※ 「グラフで見る、日本人の野菜・果物摂取状況」 – 一般社団法人 ファイブ・ア・デイ協会
Related posts
甘いモノ週●回以上になってない?子どもの「偏食」が及ぼす悪影響はIt Mama(イットママ)で公開された投稿です。